ドアクローザーの調整方法・交換のタイミングを解説!
こんにちは!!
山口県を中心にオフィスの環境作り、オフィスメンテナンス工事、オフィス内装工事、オフィス移転のサポートをしている山口オフィスづくり.comです。
本日はドアクローザーについてご紹介します!!
ドアクローザーの役割とは
ドアクローザーは、ドアの開閉をスムーズにし、ドアが自然に閉まるようにする装置です。
正しく調整・交換することでドアの寿命を延ばし、使いやすさを向上させることができます!

次はドアクローザーの調整方法と交換方法について説明します。
ドアクローザーの調整方法
ドアクローザーの調整に必要なものは、基本的にドライバーのみです。
調整も実はとても簡単!
ドアクローザーには、ドアが閉まるスピードを調整するためのネジが2つあります。
(写真の1・2と書かれたマイナスドライバーで回せる穴のところです)

このネジで、ドアが閉まるまでの速度を二段階で調整できます。
時計回りに回すと速度が遅くなります。
逆に、遅すぎる場合は、反時計回りに回すと速度が速くなります。
ネジを少しずつ回して調整をしながらドアの閉まる速度を確認すると良いでしょう。
ドアクローザーの交換の目安
ドアクローザーの下についているカバーの中から、ドアの開閉速度を調整するための油がにじみ出てくることがあります。
この油が目に見えてにじみ出ている状態だと、調整が効きづらくなっている可能性があり、交換の目安となります。
新しくドアクローザーを交換する場合は、まず右側にあるビスとビスの間の長さを測っておくとよいでしょう。
この長さと同じ規格のもので交換が可能です。
ドアクローザーでお困りの際は山口オフィスづくり.comへ
ドアクローザーの調整と交換は、基本的な工具があれば自分で行うことができます。
適切な調整を行うことでドアの動作をスムーズにし、長持ちさせることが可能です。
定期的なメンテナンスを行うことでドアクローザーの寿命を延ばすことが出来ますので、ぜひオフィスのドアクローザーをチェックしてみてはいかがでしょうか。
もちろん、山口オフィスづくり.comではドアクローザーの調整・交換をさせていただいております!
ドアクローザーでお困りの際はお気軽にご相談ください。
いつも山口オフィスづくり.comをご利用いただきましてありがとうございます。
山口オフィスづくり.comは山口県でドアクローザー工事工事のサポートを行っています。
ドアクローザー交換工事に関するサービスは「ドア工事」からご確認いただけます。
ドア工事をご検討の方は山口オフィスづくり.comにご相談ください。
オフィスづくりに関して何かお悩みごとがございましたら、山口オフィスづくり.comにお任せください!