山口オフィスづくりブログ
ブログ

オフィス家具
オフィスチェアの選び方!エルゴノミクス設計&調節機能付きがおすすめ

こんにちは!!
山口県周辺を中心にオフィスの環境作り、オフィスメンテナンス工事、オフィス内装工事、オフィス移転のサポートをしている山口オフィスづくり.comです。




本日はオフィスチェアの選び方をご紹介します!

オフィスチェアを選ぶ際のポイントとは?

オフィスチェアは日々働く社員が長時間座るもの。

そのため、体に合わないものや質の良くないものを利用していると、体に負担がかかり健康に影響を及ぼす可能性があります。

また、体の不調からくる生産性の低下も懸念されます。

オフィスチェアを選ぶ際には、快適性、サポート性、耐久性、そして健康への配慮が重要です。

続いて、オフィスチェアを選ぶ際のポイントをご紹介します。

エルゴノミクス設計

エルゴノミクスは、人体工学に基づいた設計を指します。

人体工学に基づいて作られたエルゴノミクスデザインの椅子は、正しい姿勢を維持しやすく、腰痛などの身体へ掛かる負担を軽減できるとされています。

まずは選択肢に上がっている椅子がエルゴノミクスデザインであるかどうかをご確認いただくのがおすすめです。

背もたれのサポート

背もたれが腰部を適切にサポートしているかどうかを確認してください。

腰椎のカーブにフィットするような設計のものが理想的です。

長時間座っていると腰痛が起きやすいため、適切な腰部サポートが重要です。

調整可能部分の確認

エルゴノミクス設計の椅子を選んだとしても、机の高さと合っていなければ、結局姿勢が悪くなってしまい、体に負担がかかります。

机の高さに合った椅子を選ぶ必要があるため、必ず高さ調整などの調節機能付きのものを選択しましょう。

その他、身長や体型などは使う人それぞれですので、様々な人が自分に適した高さや姿勢で座れるよう、座面の高さだけでなく、背もたれの角度(リクライニング角度)や腰部サポートなど調整機能の付いた椅子を選ぶのもよいでしょう。

【数値で見る正しい姿勢を保つための椅子の高さ】(参照:一般社団法人日本オフィス家具協会 HP

  • 適切な座面の高さ=身長 × 1/4 cm
  • 最適な差尺=身長 × 1/6 cm

現在流通しているオフィスデスクの高さは72cm(JOIFA推奨)前後のものが多いため、それとご自身の身長に合わせて高さを調節できる椅子選びをすると良いでしょう。

長時間座って作業をする場合、調整機能があることで快適さを保ちやすくなりますよ。

耐久性と品質

オフィスチェアは毎日の使用に耐える必要がありますので、耐久性が高く、高品質な素材で作られているかを確認してください。

しっかりとしたフレームや耐久性のある生地が使用されているものを選ぶことで、長期間にわたって快適に使用できます。

品質の良くないものは、使い続けるうちに座面が薄くなり穴があいて下のフレームが出てきてしまったり、調節機能が効かなくなることも。

オフィスチェアは毎日使うものですので、ぜひ耐久性には注目してチェックしてみて下さい。

ひじ掛けの有無

椅子の種類によってはひじ掛けがついているものを選ぶことができます。

左右の上腕、前腕、手のそれぞれの重さを合わせると人体の比重の16%を占めています。

それを支えるひじ掛けを使うことで快適性や姿勢のサポート、そして仕事の効率性を向上させるために重要な役割を果たします。

予算

最後に、予算も大切な検討ポイントの一つです。

高価な椅子には機能や快適性がより優れていることがありますが、予算に合ったものを選ぶのが何よりでしょう。

予算内で最適なバランスを見つけるために、価格と品質を比較検討しましょう。

オフィスチェアのご相談は山口オフィスづくり.comへ

オフィスチェア選びのポイントを様々ご紹介しましたが、「実際に座ってみないとわからないよ…」とお思いの方も多いはず。

そんなときは、山口オフィスづくり.comにご相談ください!

山口オフィスづくり.comでは、提携するメーカーのショールームなどをご案内し、実際にご検討頂いている椅子にお座りいただける場を設けることが可能です!

実際に座らない場合でも、お客様のご予算や使用環境をしっかりとお聞きし、最適なオフィスチェアのご提案をさせて頂きます。

ぜひお気軽にご相談ください。

いつも山口オフィスづくり.comをご利用いただきましてありがとうございます。

山口オフィスづくり.comは山口県でオフィス家具選びのサポートを行っています。

オフィスの家具選びやレイアウトに関するサービスは「オフィス家具」からご確認いただけます。

ご検討の方は山口オフィスづくり.comにご相談ください。 
オフィス家具工事のご相談はコチラ