タイルカーペットの特徴・メリットと選ぶときのポイントについて
こんにちは!!
山口県を中心にオフィスの環境作り、オフィスメンテナンス工事、オフィス内装工事、
オフィス移転のサポートをしている山口オフィスづくり.comです。
今回はタイルカーペットについて紹介いたします。
タイルカーペットの特徴とは
タイルカーペットは、1枚40cm~50cm程度のサイズのものをタイルのように敷き詰めて使う床材です。
素材や色・模様など様々な種類が流通しており、その組み合わせ次第で多種多様な雰囲気を演出することができます。
タイルカーペットで床を色分けするなどすれば、間仕切りなど大掛かりなことをしなくても、ゾーニング(スペース分け)をすることも可能です。
【当社のタイルカーペットでのゾーニング例】
奥のフローリング調のエリアが来客スペース、手前のグレーのタイルカーペットが業務スペースです。

また、機能面でも、汚れた部分だけ取り替えができるなどメンテナンスがしやすく、施工自体も簡単というメリットがあります。
クッション性があるため、床そのものの劣化を防いだり、騒音の軽減にも役立ちます。
では、このタイルカーペットを選ぶ際には、どのようなことに注意したらよいのでしょうか?

タイルカーペットを選ぶときのポイント
タイルカーペットを選ぶ際のポイントをいくつかご紹介します。
- 1. スタイルとデザイン
タイルカーペットのスタイルとデザインは、部屋の雰囲気を決める重要なポイントになります。
「業務スペースなので、落ち着いた雰囲気にしたい…」
「コミュニケーションを活発に取ってもらいたいので、明るい雰囲気にしたい…」
「来客スペースなので、コーポレートカラーを押し出したい…」
などなど、そのフロアの利用目的や、出したい雰囲気に合わせて選ぶことが大切です。
インテリアとの調和を考えると尚良いでしょう。
床の色、パターン、質感などを考慮して、部屋全体のデザインと調和させるタイルカーペットを選びましょう。
ここでまた当社の事例をご紹介!
こちらは当社の会議室のタイルカーペットです。
お客様に貸出をする場合もあるため、ベースは落ち着いた色を使っていますが、ところどころアクセントにコーポレートカラーのグリーンを入れています!
明るい色が入っているので、自社の会議で使用する際も明るい雰囲気で進むことが多いです。

- 2. 耐久性と品質
タイルカーペットは、一度貼るとなかなか取り替える機会はないものです。
そのため、耐久性と品質はについてはよくチェックしておいた方がよいでしょう。
オフィスは人の往来が多いですし、キャスター付きの家具(椅子やキャビネット)が動く機会も多くあります。
床へのダメージが頻繁にありますので、デザインだけで決めてしまうと、あとから「すぐにへたってしまった」「汚れが目立って拭いてもあまり綺麗にならなかった」などのご不満につながってしまうことがあります。
長期間の使用を考え、通路など人の往来の多い場所などは特に耐久性に優れたものを選ぶとよいでしょう。
- 3. メンテナンスしやすさと清潔さ
タイルカーペットを選ぶ際には、メンテナンスや清潔さの面も考慮しましょう。
汚れたら1枚1枚貼替が可能とは言え、そもそも汚れやシミが目立ちにくい素材や、掃除が容易なタイルカーペットを選ぶことで、清潔な室内環境を維持することができます。
- 4. コスト
最後に、タイルカーペットを選ぶ際にはコストも重要な要素です。
予算に見合わない高価なタイルカーペットは選べません。
かといって、安価な商品を選んですぐにまた貼替…となってしまってはコストパフォーマンスが悪くなってしまいます。
お客様のご予算内で、最適な性能のタイルカーペットを選び、コストパフォーマンスを考慮することが大切です。
タイルカーペットのご相談は山口オフィスづくり.comへ!
タイルカーペットを選ぶ際は、さまざまなことを考慮する必要があります。
でも、実際は「詳しくないからよく分からない…」とお思いの方も多いのではないでしょうか。
タイルカーペットを貼りたいけど、自分たちに最も合うものが分からないとお困りの際は、ぜひ山口オフィスづくり.comへご相談ください。
工事専門のスタッフがお客様のご要望・ご予算をしっかりお聞きし、最適なタイルカーペットの提案を致します!
いつも山口オフィスづくり.comをご利用いただきましてありがとうございます。
山口オフィスづくり.comは山口県でオフィスの内装工事のサポートも行っています。
ご検討の方は山口オフィスづくり.comにご相談ください。